2006年05月21日
弦を張り替えた。
どうもー、かなりご無沙汰しております。。
おかげ様でそれなりに忙しくさせていただいておりまして、
「復活!」と前回書いたわりに早速長期のお休みになってしまいました、、あはは。
昨日のことになりますが、MY箏の弦の張替えをいたしました。
自分でできませんから、箏屋さんに来てもらってね。
弦と作業代、合わせて15,000円… うーん、痛い。。
続きを読む
おかげ様でそれなりに忙しくさせていただいておりまして、
「復活!」と前回書いたわりに早速長期のお休みになってしまいました、、あはは。
昨日のことになりますが、MY箏の弦の張替えをいたしました。
自分でできませんから、箏屋さんに来てもらってね。
弦と作業代、合わせて15,000円… うーん、痛い。。
2006年03月27日
沖縄県人会にて
昨日某所の沖縄県人会総会にて、箏の演奏をしてきた
うちの先生がこの県人会の幹事をされているので、こういう機会をいただいた
スタートは総会らしく、会計報告とか予算審議があったが、
実際のところはこちらサブで、メインはその後の親睦会、…という名の飲み会
会場は地元の公民館、ちいさな体育館ほどの広さがあり、きちんとステージまである
親睦会の間、このステージで琉球舞踊が行われ、私はその地謡を努めた。
いってみれば、余興ということだが、出席者の皆さんは意外ときちんと見てくださった
…ような気がする、私のいた場所からは。
さすが沖縄県人。 芸能ごとへの態度がひとあじ違う。 続きを読む
うちの先生がこの県人会の幹事をされているので、こういう機会をいただいた
スタートは総会らしく、会計報告とか予算審議があったが、
実際のところはこちらサブで、メインはその後の親睦会、…という名の飲み会
会場は地元の公民館、ちいさな体育館ほどの広さがあり、きちんとステージまである
親睦会の間、このステージで琉球舞踊が行われ、私はその地謡を努めた。
いってみれば、余興ということだが、出席者の皆さんは意外ときちんと見てくださった
…ような気がする、私のいた場所からは。
さすが沖縄県人。 芸能ごとへの態度がひとあじ違う。 続きを読む
2006年03月21日
沖縄民謡バトン
気付けばずいぶん、こちらのブログをご無沙汰しておりました。。
Yahoo!ブログ卒業仲間(?)の唄三線http://blog.livedoor.jp/uta_sanshin/さん
からバトンをいただきましたので、こちらをきっかけに再開ー…
って『沖縄民謡』かー。。。 ぢつはあまり詳しくないんだよな。。。 続きを読む
Yahoo!ブログ卒業仲間(?)の唄三線http://blog.livedoor.jp/uta_sanshin/さん
からバトンをいただきましたので、こちらをきっかけに再開ー…
って『沖縄民謡』かー。。。 ぢつはあまり詳しくないんだよな。。。 続きを読む
2006年03月03日
南の唄者・島仲久
先の2月26日、黒島で毎年恒例の「黒島・牛まつり」が行われた、…と聞いております。
噂を聞くにつれ一度は行ってみたい、と思いつつ、いまだ果たされておりません。。
牛まつりについて、てぃーだをご利用の皆様はご存知でしょうが、
私のゴスペル仲間とか沖縄方面のお知り合いでない人は、おそらく知らないと思うので、
ちょっと説明しましょうね…
黒島は八重山諸島にある小さな島で、人口200人に対し牛が数千頭、という
「牛の島」として有名。
「牛まつり」は島おこしを目的として、毎年この時期に行われる。
地元の方々による芸能披露、民謡ショー、牛のとの綱引き、などが出し物あり、
数々の牛料理(牛汁、丸焼き…など)が振舞われる。
メインイベントは、牛まるごと一頭プレゼント抽選会!
…と、このように魅惑的な行事なわけですよ、奥さん。
あー、行きたいなぁ。
で、牛まつりで思い出したのが、今回ご紹介するこの方!
南の唄者・島仲久!!
続きを読む
噂を聞くにつれ一度は行ってみたい、と思いつつ、いまだ果たされておりません。。
牛まつりについて、てぃーだをご利用の皆様はご存知でしょうが、
私のゴスペル仲間とか沖縄方面のお知り合いでない人は、おそらく知らないと思うので、
ちょっと説明しましょうね…
黒島は八重山諸島にある小さな島で、人口200人に対し牛が数千頭、という
「牛の島」として有名。
「牛まつり」は島おこしを目的として、毎年この時期に行われる。
地元の方々による芸能披露、民謡ショー、牛のとの綱引き、などが出し物あり、
数々の牛料理(牛汁、丸焼き…など)が振舞われる。
メインイベントは、牛まるごと一頭プレゼント抽選会!
…と、このように魅惑的な行事なわけですよ、奥さん。
あー、行きたいなぁ。
で、牛まつりで思い出したのが、今回ご紹介するこの方!
南の唄者・島仲久!!
2006年03月01日
備忘録
今後の出演予定と演目。
3月 ○○沖縄県人会総会の余興
・かぎやで風 (地謡)
・前の浜 (地謡)
・瓦屋の踊り (地謡)
・渡りざう、瀧落菅攪、安波節 (器楽合奏)
7月 ○○協会□年記念公演
・かぎやで風、ごえん節、辺野喜節 (幕開け合奏)
・六段菅攪、対馬節 (箏曲合奏)
10月 沖縄芸能大会
・かぎやで風、ごえん節、辺野喜節 (幕開け合奏)
・踊りこはでさ、宮城こはでさ、屋慶名こはでさ (器楽合奏)
・渡りざう、瀧落菅攪、ヨラテク節、安波節 (箏曲合奏)
続きを読む
3月 ○○沖縄県人会総会の余興
・かぎやで風 (地謡)
・前の浜 (地謡)
・瓦屋の踊り (地謡)
・渡りざう、瀧落菅攪、安波節 (器楽合奏)
7月 ○○協会□年記念公演
・かぎやで風、ごえん節、辺野喜節 (幕開け合奏)
・六段菅攪、対馬節 (箏曲合奏)
10月 沖縄芸能大会
・かぎやで風、ごえん節、辺野喜節 (幕開け合奏)
・踊りこはでさ、宮城こはでさ、屋慶名こはでさ (器楽合奏)
・渡りざう、瀧落菅攪、ヨラテク節、安波節 (箏曲合奏)
続きを読む
2006年02月27日
ドキュメンタリー「美ら風」
先の金曜日、「美ら風の唄と踊り」と題した公演に出演してまいりました。
中野サンプラザという、学生の頃から憧れの舞台に乗れる、ということで、大変楽しみだったのですが…
当日の舞台裏はバタバタで、楽しむどころではありませんでした。。
まあ、いつものことだけど。
そんなわけで、いつものようにドキュメンタリー風に淡々とお送りします… 続きを読む
2006年02月14日
奄美のブルースマン里国隆

先日NHKハイビジョンで里国隆(さと くにたか)の特集をやってた。
里国隆は1918年、奄美大島生まれの盲目の唄者。
竪琴という奄美独特の楽器を、路上で弾きながら行商していたところ、音楽関係者に注目され、
演奏活動をするようになった。
プロフィールこちらが詳しいみたい↓
http://www15.plala.or.jp/i-con/sato/
私は数年前とある純邦楽のイベントでこの方を知った。
続きを読む