2006年03月27日
沖縄県人会にて
昨日某所の沖縄県人会総会にて、箏の演奏をしてきた
うちの先生がこの県人会の幹事をされているので、こういう機会をいただいた
スタートは総会らしく、会計報告とか予算審議があったが、
実際のところはこちらサブで、メインはその後の親睦会、…という名の飲み会
会場は地元の公民館、ちいさな体育館ほどの広さがあり、きちんとステージまである
親睦会の間、このステージで琉球舞踊が行われ、私はその地謡を努めた。
いってみれば、余興ということだが、出席者の皆さんは意外ときちんと見てくださった
…ような気がする、私のいた場所からは。
さすが沖縄県人。 芸能ごとへの態度がひとあじ違う。
うちの先生がこの県人会の幹事をされているので、こういう機会をいただいた
スタートは総会らしく、会計報告とか予算審議があったが、
実際のところはこちらサブで、メインはその後の親睦会、…という名の飲み会
会場は地元の公民館、ちいさな体育館ほどの広さがあり、きちんとステージまである
親睦会の間、このステージで琉球舞踊が行われ、私はその地謡を努めた。
いってみれば、余興ということだが、出席者の皆さんは意外ときちんと見てくださった
…ような気がする、私のいた場所からは。
さすが沖縄県人。 芸能ごとへの態度がひとあじ違う。
総会スタートは1時からだが、箏メンバーは朝9時教室集合。
私は家で着物を着るため、6時起き。
会場で着替える時間が節約できて、ゆったり行動できてよかった。
通常、舞台では協会指定の着物を着る。
真っ青で、金の鶴なんかが飛んじゃってる、とても外に来ていけないものだが(失礼)、
今回はうちの研究所がお揃いで作ったピンクのヤツなので、
まあまあ外に出ることも可能かな?
洗える化繊で、沖縄でまとめて作ったためとても安かった。
箏を車に乗せ会場入り。
いつもの公演と違い、ぴりぴりした雰囲気もなく、
箏の準備、三線・舞踊の方とのリハーサルが、ゆるゆると順調に進む
そしてなんとなく総会が始まって、親睦会へと。
1曲目は、渡りざう、瀧落とし。
うちの研究所の新人さんが舞台デビューした
小学校3年生(だったかな?)、「緊張する~」っていいながら、きちんと完奏した
一生懸命で、初々しくて、かわいいなぁ…
そんな時が自分にもあったのだろうか…(あさって方向に視線)
2曲目は、かぎやで風。
筝の地謡は私ともう一人
いつもは大緊張だが、会場のゆるゆるした雰囲気のおかげか
練習のときと同じようにリラックスして弾けた
この地謡は、ひとつのハードルと考えていたから
なかなか満足できる結果がうれしかった
次の出番は、前の浜。
これは楽しんで弾けた!
人前でこんな気持ちで弾けたのは初めてだった
こういうチャキチャキした曲は得意だと思っていたけど、
ますます自信が出た
安富祖流の三線だが、通常演奏している野村流とは
曲のつなぎ方が若干違う
リハで初めて安富祖流の流れを確認したわけだが、
照喜名先生のCDを聞いて予測してしたから、
焦らず対応できた 予習しておいてよかった~
最後の出番は、瓦屋。
これは最近の舞台でやった曲だから、無難に終了
こないだは唄い弾きだったけど、今回は演奏に集中できた
踊りを鑑賞するくらい…
自分の唄はアレだけど、この曲は女声のが合うなぁ
筝は曲によって13弦すべてを調弦しなおさないといけない場合がある
次の演目に移る時間の間に、それをやるのは面倒なので、
あらかじめ「かぎやで風の筝」「四つ竹の筝」というふうに、
それぞれ調弦しセッティングしておく
限られた台数でやりくりするので、
「この筝は舞台から引っ込めたら、次は○○節の調弦にしておいて」
など、スケジュールを組んでおく
大きな公演は先生方が計画、指図する
(てーげーな場合が多い… 弟子が慌てることしばしば)
今回は姉弟子と私で組んでみて、割とスムーズに進行できた
これも、今回の収穫だった
最後はカチャーシーで終了。
筝を片付け、会場撤収を手伝いし、解散が5時
体は疲れたが、いつもある気持ちのぐったり感が少なかった
やり切った晴れ晴れ感すらあった
私は家で着物を着るため、6時起き。
会場で着替える時間が節約できて、ゆったり行動できてよかった。
通常、舞台では協会指定の着物を着る。
真っ青で、金の鶴なんかが飛んじゃってる、とても外に来ていけないものだが(失礼)、
今回はうちの研究所がお揃いで作ったピンクのヤツなので、
まあまあ外に出ることも可能かな?
洗える化繊で、沖縄でまとめて作ったためとても安かった。
箏を車に乗せ会場入り。
いつもの公演と違い、ぴりぴりした雰囲気もなく、
箏の準備、三線・舞踊の方とのリハーサルが、ゆるゆると順調に進む
そしてなんとなく総会が始まって、親睦会へと。
1曲目は、渡りざう、瀧落とし。
うちの研究所の新人さんが舞台デビューした
小学校3年生(だったかな?)、「緊張する~」っていいながら、きちんと完奏した
一生懸命で、初々しくて、かわいいなぁ…
そんな時が自分にもあったのだろうか…(あさって方向に視線)
2曲目は、かぎやで風。
筝の地謡は私ともう一人
いつもは大緊張だが、会場のゆるゆるした雰囲気のおかげか
練習のときと同じようにリラックスして弾けた
この地謡は、ひとつのハードルと考えていたから
なかなか満足できる結果がうれしかった
次の出番は、前の浜。
これは楽しんで弾けた!
人前でこんな気持ちで弾けたのは初めてだった
こういうチャキチャキした曲は得意だと思っていたけど、
ますます自信が出た
安富祖流の三線だが、通常演奏している野村流とは
曲のつなぎ方が若干違う
リハで初めて安富祖流の流れを確認したわけだが、
照喜名先生のCDを聞いて予測してしたから、
焦らず対応できた 予習しておいてよかった~
最後の出番は、瓦屋。
これは最近の舞台でやった曲だから、無難に終了
こないだは唄い弾きだったけど、今回は演奏に集中できた
踊りを鑑賞するくらい…
自分の唄はアレだけど、この曲は女声のが合うなぁ
筝は曲によって13弦すべてを調弦しなおさないといけない場合がある
次の演目に移る時間の間に、それをやるのは面倒なので、
あらかじめ「かぎやで風の筝」「四つ竹の筝」というふうに、
それぞれ調弦しセッティングしておく
限られた台数でやりくりするので、
「この筝は舞台から引っ込めたら、次は○○節の調弦にしておいて」
など、スケジュールを組んでおく
大きな公演は先生方が計画、指図する
(てーげーな場合が多い… 弟子が慌てることしばしば)
今回は姉弟子と私で組んでみて、割とスムーズに進行できた
これも、今回の収穫だった

筝を片付け、会場撤収を手伝いし、解散が5時
体は疲れたが、いつもある気持ちのぐったり感が少なかった
やり切った晴れ晴れ感すらあった
Posted by きょう at 10:14│Comments(6)
│琉球箏の稽古・舞台
この記事へのコメント
野村流と安富祖流は歌うときの声の出し方も違うんです。野村流は「虹声」といって自然な発生を良しとしますが、安富祖流は「飴色の声」といってコブシをきかせて低音で歌うというのがあるらしいです。そういえば人間国宝の照喜名朝一さんは安富祖流の人ですもんね・・・。多分沖縄では野村のほうが多いんですよね?あ、そういえば湛水流ってのもありますよね・・・。
Posted by yoshi at 2006年03月27日 21:56
きょうさんへ
旅人といいます。
はじめまして。
きょうさんは箏をやってるんですね。
ブログ、演奏の様子が詳しく書いてあって面白いです^^
よかったら、旅人のブログのお気に入りに追加させて下さい。
ちなみに、
旅人は三線を習いに沖縄に通っています^^;
箏は近い存在です。
って、地謡をやるにはまだまだの腕ですが^^;
また遊びにきますね。
旅人。
旅人といいます。
はじめまして。
きょうさんは箏をやってるんですね。
ブログ、演奏の様子が詳しく書いてあって面白いです^^
よかったら、旅人のブログのお気に入りに追加させて下さい。
ちなみに、
旅人は三線を習いに沖縄に通っています^^;
箏は近い存在です。
って、地謡をやるにはまだまだの腕ですが^^;
また遊びにきますね。
旅人。
Posted by 旅人 at 2006年03月27日 22:21
>yoshiさん
はー、声の違いっていうのもあるんですねー
確かに照喜名朝一先生の歌は華やかな感じがします
野村流の人口が全国的に多くて、湛水流はもっとも少ないです。
私は野村流に属しているので、三線も野村流の方と合わせることが多いのですが、安富祖流の方とあわせることも結構あるみたいです。
>旅人さん
コメントありがとうございます!
興味お持ちいただけてうれしいです。
私も旅人さんのブログ拝見したいと思います。
お稽古お互いがんばりましょうね~
はー、声の違いっていうのもあるんですねー
確かに照喜名朝一先生の歌は華やかな感じがします
野村流の人口が全国的に多くて、湛水流はもっとも少ないです。
私は野村流に属しているので、三線も野村流の方と合わせることが多いのですが、安富祖流の方とあわせることも結構あるみたいです。
>旅人さん
コメントありがとうございます!
興味お持ちいただけてうれしいです。
私も旅人さんのブログ拝見したいと思います。
お稽古お互いがんばりましょうね~
Posted by きょう at 2006年03月28日 09:23
リラックスモードで演奏できたようで
なによりでございます。
私も次回の琴のお稽古まで カウントダウンです^^;
すごー!安冨流のもやっちゃうんだー!
音が違うだけです?技法も違ったりします?
この場をお借りしてなんなんですが
旅人さん!! 私も沖縄に三線を稽古するために
通ってます。
今年からは琴も始めました。
なので きょうさんは私の琴のネット上のバーチャル先生です(笑)
お互い頑張りましょうね~
ちなみにミクシーつながりです。
なによりでございます。
私も次回の琴のお稽古まで カウントダウンです^^;
すごー!安冨流のもやっちゃうんだー!
音が違うだけです?技法も違ったりします?
この場をお借りしてなんなんですが
旅人さん!! 私も沖縄に三線を稽古するために
通ってます。
今年からは琴も始めました。
なので きょうさんは私の琴のネット上のバーチャル先生です(笑)
お互い頑張りましょうね~
ちなみにミクシーつながりです。
Posted by エノゆきのじょー at 2006年03月28日 14:59
旅人です。
こんばんは。
>きょうさんへ
はい!ガンバリましょう♪
いつか、一緒に演奏出来るといいですね^^
>エノゆきのじょーさんへ
はじめまして♪
エノゆきのじょーさんも通われているんですね^^
噂では、三線を習うために
本島や八重山に通っている人がいるって聞いていたのですが
まさか出会えるとは^^って感じで^^;
嬉しいっす^^
って、箏もやられているんですね。凄いです^^
お互いガンバリましょ~♪
旅人。
こんばんは。
>きょうさんへ
はい!ガンバリましょう♪
いつか、一緒に演奏出来るといいですね^^
>エノゆきのじょーさんへ
はじめまして♪
エノゆきのじょーさんも通われているんですね^^
噂では、三線を習うために
本島や八重山に通っている人がいるって聞いていたのですが
まさか出会えるとは^^って感じで^^;
嬉しいっす^^
って、箏もやられているんですね。凄いです^^
お互いガンバリましょ~♪
旅人。
Posted by 旅人 at 2006年03月28日 22:32
>エノゆきさん
改名されました??(笑)
箏の安富祖流の工工四ってあるのかなぁ…(汗)
それを見ていないので、正確ではないかもしれないんですが、
私たちが安富祖流の三線の方と合わせるときは、
野村流の三線の弾き方が違う部分に気をつけていて、
それ以外、細かい技法などは、いつもと同じにやってます
野村流と安富祖流で、弾くタイミングが違う音があるとか、
舞踊地謡だったら、曲と曲のつなぎの部分
(歌もちを省略して、すぐ次の曲に入るなど)が違う、、などです。
どこが違うかはリハーサルしてみて気付くことが多いようです
今回の前の浜は、私がたまたま安富祖流のCDを聞いていたから、
そんなに焦らずに済んだけど、
CDやテープのない曲って多いですからねー。。 今後、怖いです。。
>バーチャル先生
とんでもない!!!!! こちらが古典について教わる側ですよー!!
改名されました??(笑)
箏の安富祖流の工工四ってあるのかなぁ…(汗)
それを見ていないので、正確ではないかもしれないんですが、
私たちが安富祖流の三線の方と合わせるときは、
野村流の三線の弾き方が違う部分に気をつけていて、
それ以外、細かい技法などは、いつもと同じにやってます
野村流と安富祖流で、弾くタイミングが違う音があるとか、
舞踊地謡だったら、曲と曲のつなぎの部分
(歌もちを省略して、すぐ次の曲に入るなど)が違う、、などです。
どこが違うかはリハーサルしてみて気付くことが多いようです
今回の前の浜は、私がたまたま安富祖流のCDを聞いていたから、
そんなに焦らずに済んだけど、
CDやテープのない曲って多いですからねー。。 今後、怖いです。。
>バーチャル先生
とんでもない!!!!! こちらが古典について教わる側ですよー!!
Posted by きょう at 2006年03月29日 12:06