2005年09月14日
琉球箏とは何ぞや その1 ~琴と箏~
私の修行している琉球箏(りゅうきゅうそう)という楽器は、
沖縄の古典音楽を三線などと奏でるものです。
これから琉球箏の紹介なんかができるようになればよいと思っています。
しかし、なにせナイチャーだし、始めて3年のペーペーだし、
持ってる知識を総動員しても、かなり心もとない文章になるんじゃないかという不安があります…。
まあ、自分の勉強のつもりで、いろいろ調べつつ書き込んでいきます。
しかし琉球箏の資料って本当に少ない!!
石垣島の箏の先生も、「琉球箏の本とかってないですかね?」ときいたら、
「ないね~!」と笑って答えられました…。
石垣の図書館に行っても「琉球箏」とタイトルのついてるのは、工工四しかなかったさ。
やっと1冊、以前通ってた純邦楽の研究所で、根路銘ノブ先生の本がみつかりました。
もうこの本だけが頼り!これから書く内容のほとんどがここからの出典になるだろうなぁ。
【琴(こと)と箏(そう)】
まず前段として、琴と箏という名前の話から。 続きを読む
沖縄の古典音楽を三線などと奏でるものです。
これから琉球箏の紹介なんかができるようになればよいと思っています。
しかし、なにせナイチャーだし、始めて3年のペーペーだし、
持ってる知識を総動員しても、かなり心もとない文章になるんじゃないかという不安があります…。
まあ、自分の勉強のつもりで、いろいろ調べつつ書き込んでいきます。
しかし琉球箏の資料って本当に少ない!!
石垣島の箏の先生も、「琉球箏の本とかってないですかね?」ときいたら、
「ないね~!」と笑って答えられました…。
石垣の図書館に行っても「琉球箏」とタイトルのついてるのは、工工四しかなかったさ。
やっと1冊、以前通ってた純邦楽の研究所で、根路銘ノブ先生の本がみつかりました。
もうこの本だけが頼り!これから書く内容のほとんどがここからの出典になるだろうなぁ。
【琴(こと)と箏(そう)】
まず前段として、琴と箏という名前の話から。 続きを読む